
赤ちゃんは免疫が未発達であり、免疫力をつけるために、生後2か月から予防接種を始めていただけます。定期接種、任意接種も含め、多くのワクチンがあり、スケジュールの計画が複雑となっています。
同時接種と単独接種では有効性や副反応に差がなく、
遅滞なくワクチン接種をすすめていただくために、同時接種をおすすめしています。
予防接種日
平日、土曜日ともに13:30~14:30に実施しています。
すべて予約制ですので、Webもしくはお電話で予約してください。
一般的な予防接種スケジュール(参考)

ワクチンについての注意事項
ワクチン接種の際に、ご同居のご家族以外の方が同伴される場合は、あらかじめ予診表に保護者さまの自署をいただくか、そうでない場合は委任状が必要となることがあるので、ご注意ください。
今日は接種しても大丈夫?~接種前の事前チェック~
安心してワクチン接種をするために、接種前に以下の内容をチェックしてみましょう。
該当する場合や判断に迷うことがあれば接種前にご相談ください。
接種に行く前のチェック項目
●発熱(37.5℃以上) がある
●風邪を引いている
●嘔吐、下痢がある
●治療中の病気がある
※急性かつ重症な病気で投薬治療されているお子さまは、予防接種後の病気の変化が想定できず、またワクチン効果に関しても定かでないことから、接種を延期するのが原則です
●予防接種に含まれる成分で、強いアレルギー反応(アナフィラキシー)を起こしたことがある
当日ご持参いただくもの
1.母子手帳(記録を残しますので、必ずご持参ください)
2.健康保険証
3.診察券(お持ちの方)
4.行政発行の予診票(定期予防接種)
5.乳幼児医療受給者証
予防接種前の授乳について
授乳は予約時間の30分前までに済ませておくようにお願いいたします。特に、ロタウイルスワクチンは内服なので、お腹がいっぱいだと上手にワクチンを飲めない場合や、ミルクとともにワクチンを吐いてしまうことがありますので、直前の授乳はしないようお願いします。
定期接種(全額公費補助)
●小児用肺炎球菌ワクチン●B型肝炎ワクチン
●五種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブワクチン)
●BCG(結核)
●MR(麻しん・風しん)
●水痘(水ぼうそう)
●日本脳炎
●二種混合(DT)
●ヒトパピローマウイルスワクチン(HPV/シルガード9)
●ロタウイルスワクチン(ロタリックスⓇ/ロタテックⓇ)
任意接種(自費)
●おたふくかぜ
●インフルエンザ
●A型肝炎
●新型コロナウイルスワクチン(mRNA)
※スケジュールは個別に調整が必要な場合がありますので、来院前にご相談ください。また、適切な期日で接種しないと自費になることがありますのでご注意ください。