• 112-0014 東京都文京区関口1丁目15-9
  • 休診日:火午後、水午前、木
お問い合わせはお気軽に!
03-3267-4077
Medical subject

小児疾患一般診療

小児疾患一般診療

松平小児科では、日常よく見られる感染症からアレルギー、発達相談、予防接種まで、お子さまの健康と発育に幅広く対応しています。
ここでは当院で診療している代表的な疾患や相談内容について、保護者の方にわかりやすく丁寧にご案内します。

小児感染症

以下は、当院でよく診療する小児の代表的な感染症です。主な病原体・潜伏期間・症状・診断・治療・登園/登校の目安まで簡単にご説明します。また検査や治療法は一般的な内容で記載していますので、個別に医師からご説明いたします。

手足口病

主な病原体 コクサッキーA16型、エンテロウイルス71型など
潜伏期間 3〜5日
感染経路 飛沫、接触、糞口感染
症状 発熱と同時〜1日以内に手・足・口に水疱性発疹
診断 臨床診断(必要に応じてPCR)
治療 対症療法(水分・解熱)
登園・登校 口腔内痛みが落ち着けば可(学校感染症第3種)

ヘルパンギーナ

主な病原体 コクサッキーA群
潜伏期間 2〜4日
感染経路 飛沫、接触、糞口感染
症状 突然の高熱と咽頭の小水疱(→潰瘍)
診断 臨床診断
治療 対症療法
登園・登校 解熱・摂食可能であれば可(学校感染症第3種)

RSウイルス感染症

主な病原体 RSウイルス
潜伏期間 2〜8日
感染経路 飛沫、接触
症状 鼻水・咳→1〜2日後に喘鳴、呼吸困難
診断 迅速抗原検査またはPCR
治療 酸素、吸入、輸液など(入院もあり)
登園・登校 呼吸症状が改善すれば可(学校感染症第3種)

りんご病(伝染性紅斑)

主な病原体 ヒトパルボウイルスB19
潜伏期間 4〜14日
感染経路 飛沫
症状 軽い発熱→数日後に両頬の蝶形紅斑+レース状発疹
診断 臨床診断(必要時はIgM抗体、PCR)
治療 自然軽快
登園・登校 発疹出現時には感染力はなく可(学校感染症第3種)

突発性発疹

主な病原体 ヒトヘルペスウイルス6型、7型
潜伏期間 7〜14日
感染経路 飛沫感染、接触感染
症状 高熱が3〜4日続き、解熱とともに紅斑性発疹が出現
診断 臨床診断
治療 対症療法
登園・登校 解熱し全身状態が良好であれば可

ロタウイルス胃腸炎

主な病原体 ロタウイルス
潜伏期間 1〜3日
感染経路 糞口感染
症状 嘔吐→白色下痢・発熱、脱水を伴いやすい
診断 便の迅速検査
治療 水分補給、整腸剤
登園・登校 症状軽快後(学校感染症第3種)

ノロウイルス

主な病原体 ノロウイルス
潜伏期間 1〜2日
感染経路 飛沫、接触、糞口感染
症状 突然の嘔吐・下痢、軽度発熱
診断 臨床診断(必要時迅速またはPCR)
治療 経口補水液(OS-1Ⓡ)、必要に応じ輸液
登園・登校 症状消失後、食事可能であれば可(学校感染症第3種)

アデノウイルス感染症
(プール熱以外)

主な病原体 アデノウイルス1・2・5・6・7型など
潜伏期間 5〜7日
感染経路 飛沫・接触・糞口感染
症状 高熱、咽頭炎、下痢、肺炎など多彩
診断 迅速抗原検査、PCR検査
治療 対症療法
登園・登校 解熱し全身状態良好であれば可(学校感染症第3種)

中耳炎

主な病原体 肺炎球菌・インフルエンザ菌など
症状 発熱、耳を気にする、機嫌不良
診断 耳鏡による鼓膜観察
治療 抗菌薬(アモキシシリンなど)または経過観察
登園・登校 症状が落ち着いていれば可

溶連菌感染症(猩紅熱含む)

主な病原体 A群β溶血性連鎖球菌(Group A Streptococcus)
潜伏期間 2〜5日
感染経路 飛沫感染、接触感染
症状 突然の高熱と咽頭痛、舌の赤み(苺舌)、細かい紅斑状発疹(猩紅熱)
診断法 咽頭ぬぐい液での迅速抗原検査、PCR検査
治療法 抗菌薬(ペニシリンやマクロライド系)10日間内服
登園・登校 抗菌薬開始後24時間が経過し、全身状態が良ければ登園可能(学校感染症第3種)

学校における第二種感染症の取り扱い

学校保健安全法に基づき、以下の疾患は「第二種感染症」に指定されています。園や学校への登園・登校停止期間や治療内容において法的・医学的な基準が設けられているため、医師の診断と保護者の理解がとても大切です。
以下に各疾患の特徴と対応を詳しく記載します。

インフルエンザ

主な病原体 インフルエンザウイルスA/B型
潜伏期間 1〜2日
感染経路 飛沫感染
症状 突然の高熱、悪寒、咳、頭痛、倦怠感、筋肉痛
診断法 迅速抗原検査、PCR検査
治療法 抗ウイルス薬(オセルタミビル等)+対症療法
出席停止 発症後5日かつ解熱後2日経過まで

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)

主な病原体 SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)
潜伏期間 2〜7日(平均3〜5日)
感染経路 飛沫、接触、エアロゾル感染
症状 発熱、咳、鼻水、嘔吐、下痢、倦怠感など。乳児や基礎疾患のあるお子さまでは重症化のリスクあり。
診断法 抗原検査またはPCR検査
治療法 対症療法(カロナールⓇ、咳止め薬、抗アレルギー薬、経口補水液OS-1Ⓡなど)/重症例は連携医療機関へ紹介
出席停止 発症後5日かつ症状軽快後24時間経過するまで

麻しん(はしか)

主な病原体 麻しんウイルス
潜伏期間 10〜12日
感染経路 空気感染、飛沫感染、接触感染
症状 38℃以上の発熱→一時解熱→再度高熱とともに発疹出現(二峰性)/咳・鼻水・結膜炎を伴う
診断法 採血検査(血清IgM抗体)、PCR検査、臨床所見
治療法 対症療法のみ(重症化防止にはワクチンが有効)
出席停止 解熱後3日を経過するまで

風しん(三日はしか)

主な病原体 風しんウイルス
潜伏期間 14〜23日
感染経路 飛沫感染
症状 微熱と同時に全身に淡紅色の発疹、耳後部や後頭部リンパ節腫脹
診断法 採血検査(血清IgM抗体)、PCR検査
治療法 対症療法
出席停止 発疹がすべて消失するまで

水痘(水ぼうそう)

主な病原体 水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)
潜伏期間 10〜21日
感染経路 飛沫感染、接触感染、空気感染
症状 発熱とともに紅斑→丘疹→水疱→痂皮化する発疹が全身に出現
診断法 臨床診断、必要時PCRや抗体検査
治療法 対症療法±抗ウイルス薬(アシクロビルなど)
出席停止 すべての発疹が痂皮化するまで

流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)

主な病原体 ムンプスウイルス
潜伏期間 16〜18日
感染経路 飛沫感染、接触感染
症状 耳下腺の腫脹・圧痛、発熱(ほぼ同時出現)。片側または両側性。
診断法 臨床診断、血清抗体検査、唾液PCR検査
治療法 対症療法(解熱薬、鎮痛薬など)
出席停止 耳下腺腫脹発現後5日経過かつ全身状態が良好であること

咽頭結膜熱(プール熱)

主な病原体 アデノウイルス(主に3型、7型)
潜伏期間 5〜7日
感染経路 飛沫感染、接触感染
症状 高熱、咽頭痛、結膜充血・目やに。発熱後に咽頭+眼症状が出現
診断法 迅速抗原検査、PCR検査
治療法 対症療法(解熱・点眼・水分)
出席停止 主要症状(発熱・咽頭炎・結膜炎)消失後2日間を経過するまで

百日咳

主な病原体 Bordetella pertussis
潜伏期間 7〜10日
感染経路 飛沫感染
症状 無熱の激しい咳、咳込み後の吸気笛音(夜間悪化)
診断 臨床診断、(必要時は採血(抗体価の測定))、PCR検査
治療 マクロライド系やST合剤(トリメトプリム・スルファメトキサゾール)などの抗菌薬
出席停止 抗菌薬5日経過または発症3週間後

※出席停止の可否は医師による判断と登校許可証が必要ですが、その提出の様式は自治体や園・学校により異なります。

学校感染症第3種(その他の感染症)一覧

以下は学校感染症第3種に分類され、流行状況に応じて学校・園長の判断で出席停止となる可能性があります。診断書や意見書が求められることがあるため、自治体や園・学校の判断に従ってください。また当院の医師にもご確認ください。
●腸管出血性大腸菌感染症(O157、O111等)
●流行性角結膜炎
●急性出血性結膜炎
●その他の感染症

その他の感染症に含まれることが多い疾患

ウイルス性感染症

●感染性胃腸炎(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルス等)
●ヘルパンギーナ
●手足口病
●伝染性紅斑
●RSウイルス感染症
●ヒトメタニューモウイルス感染症
●EBウイルス感染症
●サイトメガロウイルス感染症
●咽頭結膜熱以外のアデノウイルス感染症
●インフルエンザ・新型コロナ以外のウイルス性呼吸器感染症
●肝炎ウィルス感染症(A型、E型)

細菌性感染症

●A群溶血性レンサ球菌感染症(溶連菌感染症)
●マイコプラズマ肺炎
●細菌性胃腸炎(サルモネラ、カンピロバクター等)

皮膚・頭髪の感染症

●疥癬
●伝染性軟属腫(水いぼ)※条件付きで出席停止不要(医師にご相談ください)
●伝染性膿痂疹(とびひ)※条件付きで出席停止不要(医師にご相談ください)
●頭シラミ※条件付きで出席停止不要(医師にご相談ください)

  • 診療時間
    日・祝
  • 8:30〜12:30
  • 15:00〜18:00

●は土曜午後と日曜・祝日午後は14時〜16時
※乳幼児健診日は
月・水・金は午後3時から4時 
土・日・祭日は午後2時から4時

※予防接種日は
月・水・金は午後3時から4時 
土・日・祭日は午後2時から4時

水曜日診療担当:金子堅一郎先生
(順天堂大学小児科名誉教授)